コンテンツにスキップ

ファイル分割

ユーザーファイルをI.S.P-320が扱える形に分割する手順を説明します。

1. 概要

I.S.Pは、コードフラッシュとデータフラッシュなど、別の領域のデータを一つのファイルとして扱うことができません。 ユーザーファイルは、領域ごとに分割される必要があります。

ファイル分割は、ホストプログラムのディバイダツールで行います。 ディバイダツールは、ご利用のターゲットデバイスの開発環境から出力された.motや.hexファイルを、I.S.Pが扱うことができる領域ごとに分割します。

2. 機能の呼び出し

ホストプログラム→ToolFile Divider

3. 操作画面

divider

Input File
分割するファイルを指定します。
CPU
ターゲットデバイス品種を指定します。
Area
分割数を指定します。
Start Address(hex)
分割後の各エリアの先頭アドレスです。
Size(hex)
分割後の各エリアのサイズです。
Output File Name
分割後の各ファイル名です。
Output folder
出力フォルダーを指定します。
Divide
ファイル分割を実行します。

4. 操作手順

  • Inut Fileを選択します。
  • Output folderを同じ場所にするか確認されます。OKすると同じ場所になります。Output folderは、別途選択することもできます。

inputFile

  • CPUを選択します。
  • AreaCPUに応じて自動で設定されます。

targetDevice

  • Start Address, Size, Output File Nameを確認し、必要があれば修正します。
  • Output folderを選択します。
  • Divideボタンでファイル分割を開始します。

divide

手動で各エリアのアドレスやサイズを指定する

CPUを選択すると、I.S.Pが扱える各領域の数がAreaに表示され、Start Address, Sizeが表示されますが、これらを手動で設定することもできます。以下の順に設定してください。

  • CPU
  • Area
  • Start Address(hex), Size(hex), Output File Name